SSブログ

スマホデビュー(H.28.8.30記) [アイデア!ヒント☆]

一昨日、とうとうというべきか、ようやくというべきか、スマホデビューしました。

スマホ①.jpg

これまで「ネット検索」はパソコン、「携帯電話」はガラケーと使い分ければ十分、とスマホには見向きもしませんでしたが、現在のガラケーは購入して6年余が経ち、携帯電話の後継機種もいずれ近いうちに検討せざるを得ませんし、これからのネットはスマホが主流になりそうですので、ガラケーをスマホに乗り換えた次第。

携帯電話会社のショップ店頭で3時間ほど契約更新の手続きを行い、聞きなれない用語解説と操作方法を戸惑いながら聞いて帰宅したら、最近あまり感じたことの無い疲れがドッと出て、その日はダウン。年は取りたくないものですね~。

昨日、今日と丸二日かけて、電話の送受信、メールの送受信、カメラの映し方、アラームの設定方法など、これまでガラケーで日々対応していた最低限の機能は何とか習得しましたが、入力方法や操作方法の変化にはなかなかすぐには円滑対応が出来ませんし、様々なアプリの活用などはこれからといった段階です。

今日の午後、家の近くを散歩していて、カメラのテストをしてみました。「青空」と「路傍の花壇」です。

DSC_0017.JPG

DSC_0020.JPG

この「路傍の花壇」を早速壁紙にしてみました。

スマホ②.jpg

久しぶりに入手した新しい情報ツールが、どんな新しい世界を拡げてくれるのか、興味津々です。

ところで8月に入ってからの、我がblog更新は、旧友Wさんの「W通信」の2本だけ。

「スマホ」のお蔭で、かろうじて自前の記事を1本アップ出来ました。(笑)

これを機に、少し真面目に更新してゆきたいものです。


nice!(21)  コメント(0) 

W通信・第26号ー立山カルデラ-(H.28.8.21記) [W通信]

「トコロテンの作り方」に続いて届いた「W通信・第26号」は「立山カルデラ」です。

「W通信・第24号」の「黒部ダム・非公開ルート見学会」もそうでしたが、Wさんはこの夏は抽選倍率の高い「秘境探索」に挑戦されたようですね。(「黒部ダム・非公開ルート見学記」はココポチでどうぞご覧ください)

猛暑に負けて家でゴロゴロしている無精者には、極めて刺激的で背中を強く押される感じの「見学記」です。

*********************************

お盆前に立山カルデラ砂防博物館(県立)主催の見学会に参加しました。

 

かなりの抽選倍率のトロッコ電車による見学会に参加の予定でしたが、生憎、先月末の大雨で軌道が損壊し、バスによる代替になりました。

 

当日は、尾根筋に雲がかかりカルデラの全容を見ることは出来ず、2重に残念でした。なお、立山カルデラ内は関係者以外立ち入りが禁止されています。

 

 

 立山カルデラは立山弥陀ヶ原の南に位置しています。日本一の暴れ川といわれる常願寺川の上流域です。ゆるやかな台地が広がる弥陀ヶ原高原と対照的に浸食が進む荒々しい風景が広がっています。

 

安政5年(1858年)新暦4月9日、飛越地震(M7.0~7.1)と言われる直下型地震が当地を襲いました。それにより、「鳶崩れ」といわれる大崩壊が発生し、極めて大量の土砂、岩石が凹地のカルデラに崩れ落ちました。

 

せき止め湖が造られて、それが4月23日、6月8日の2回に渡り決壊しました。それにより、大土石流が発生し、下流域富山平野に大災害をもたらしました。

 

現在、その時の大転石を下流域で見ることが出来ます。常願寺川から流出する土砂から富山平野を護るため明治末期から砂防工事が行われています。今後も営々と続きます。積雪の関係で工事期間は6月~10月まで。厳しい作業が続きます。立山カルデラ博物館は、国土交通省立山砂防工事事務所のすぐ横にあります。

 

 

私(Mrブラックアウト)は、立山カルデラについてはほとんど知識がなく、Wさんの文章を読むだけでは、位置関係が全く理解できませんので、WEBで自分なりに理解できる写真を探してみました。 

 

立山カルデラB.jpg立山カルデラC.jpg

 

朱枠の部分が「立山カルデラ」だそうです

 

立山カルデラD.jpg  

立山カルデラA.jpg 

以下、W通信に戻ります。

① かって多くの湯治客、立山信仰登山者で賑わっていた立山温泉跡地です。昭和44年(1969年)8月の大豪雨で道路が壊れ、廃湯に至りました。

 

DSC_0010 (3).jpg 


② 安政飛越地震当時この地で犠牲になった方の供養塔です。数十メートルの土砂の下になったそうです。雪深い4月、木こり等の作業で働いていた方です。①の跡地は、地震後の明治時代になり見つけられました。


DSC_0013 (3).jpg

③ 温泉浴室跡、奥の小さな浴槽が女性用です。女性客は少なかったようです。


DSC_0014 (3).jpg

④ 「天涯の橋」という名称を持つ吊り橋、スズメバチが発生していて、この橋は渡ることが出来ませんでした、


DSC_0016 (3).jpg

⑤ 温泉宿の金庫です。


DSC_0021 (3).jpg

⑥ 建てられた看板は、すぐ住民の熊さんに囓られました。熊さんは奥に見えるドラム缶に入れられて、解放されたそうです。

 

DSC_0022 (3).jpg 



⑦ 「崩れ」を書いた幸田文さんの文学碑です。この地を訪れた幸田文さんは72歳、おぶられて「崩れ」を見ました。当時と比較すると緑がかなり増えたでしょう。


DSC_0025 (3).jpg

⑧ 立山砂防ダム群の基幹ダム「白岩砂防ダム」に架かる橋です。


DSC_0026 (3).jpg

⑨ 「白岩砂防ダム」のすぐ上でダムを護るための工事が続けられていました。


DSC_0027 (3).jpg

⑩ 「白岩砂防ダム」から下流を見ています。


DSC_0028 (3).jpg

⑪ 崩れで出来た台地の厚さはどれほどになるのでしょう。右側は崩落が続き、左側は山腹工事が進み緑が増えています。左右に鋭く削られた頂部が印象的です。


DSC_0030 (3).jpg

⑫ ⑬ 作業をする方のための温泉です。我々は横の足湯のみ。

 

DSC_0032 (3).jpg

 

DSC_0033 (3).jpg 


国土交通省のHPを添付します。(ココポチでどうぞご覧ください)

「立山カルデラ見学記」は以上で終わりです。   北陸のWより

*************************************                                                                                    

Wさん。黒部に続く立山の「秘境探索レポート」、有難うございました。

これからもよろしくお願い申し上げます。


nice!(18)  コメント(1) 

W通信・第25号ートコロテンの作り方ー(H28.8.20記) [W通信]

8月に入り連日の猛暑にへばって夏季休眠中の我がblog。

こんな時に「♪♪~疾風のように現れて~・・」、救いの手を差し伸べてくれるのが、北陸の旧友Wさん。

またまた、素敵な記事を2本、送って下さいました。

1本目は「トコロテンの作り方」なる「料理関連記事」。

我がblogの記事歴でも「料理関連記事」は初めて。W通信・第25号は我がblogに新しいページを加えてくれました。

Wさん、今回を機にマイカテゴリーに「W通信」を新設することにいたしましたので、これからは我がblogの共同管理者として、どんどん記事を送ってくださいね。よろしくお願いいたします。

*************************************

数年前から夏になるとテングサを買い求めてトコロテンを作っています。

能登を歩いている時「道の駅」で見つけました。自分で作る関係上、とても美味しく思っています。近ければ食べて頂けるのですが、残念です。それにしても、テングサからトコロテンを作ることを見つけた人は偉いです。

以下、W流トコロテンの作り方をご紹介します。

① 鍋の容量に合わせた量を量ります。わが家では最大1.5Lの水が入ります。必要なテングサは30gです。



①.jpg

② 水洗いします。

②.jpg



③ 水から煮込みます。タイマーは30分にセットします。

③.jpg



④ 沸騰したら酢を少々。

④.jpg 



⑤ テングサがトロトロになったら用意した布巾で濾します。

⑤.jpg

 ⑥ 粗熱を取り冷蔵庫に入れます。

⑥.jpg

 ⑦ 一晩冷蔵庫に入れて固めます。突く道具は100円ショップで買いました。



⑦.jpg

 ⑧ ポン酢と生姜でいただきました。

⑧.jpg 

以上、W流「トコロテンの作り方」でした。    北陸の W より



 *************************************                

Wさん。貴君の変わらぬ旺盛な好奇心と美味探求心にあらためて深甚なる敬意を表させていただきます。

それにしても、貴君自家製の「トコロテン」は、如何にも美味しそう!!。そして「生姜」を盛った、N君特製のガラス皿。いかにも涼しげでトコロテンにぴったりの逸品ですね。                      




nice!(11)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。