SSブログ

富山県域の呼称の変遷④(終)(R4.3.21記) [歴史]

明治5年に現在の「富山県」域が「新川県」と呼称され、県庁が富山に移されて間もない、明治9年。


今度は第2次府県統合で、「新川県」が「石川県」に編入され、大「石川県」が誕生。「新川県」は消滅してしまいます。


⑦明治5年.jpg      ⑧明治9年.jpg


 


大「石川県」の議会では、越中と加賀・能登の議員の主張が真っ向から対立。


越中では次第に石川県からの分離、「分県運動」が起こり、ついに明治16年、大「石川県」から分離して「富山県」が誕生しました。


⑨明治16年.jpg


「越の国(高志国)」→「越中国」→「加賀藩」→「富山藩」→「新川県」→「石川県」と変遷してきた我が「富山県」の県域の呼称ですが、漸く明治16年に現在の「富山県」という呼称になり、現在に至っています。


 


今回、旧友F君の「富山県の成り立ち」と題する寄稿文の記述に沿って、「富山県」の県域の呼称の変遷を辿ってみましたが、初めて知ることが多く、大変勉強になりました。


F君、有難うございました。


                                (終)


nice!(20)  コメント(0) 

nice! 20

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。