SSブログ

富山県域の呼称の変遷①(R4.3.18記) [歴史]

先日、旧友が地域誌「富山県人」誌2月号に寄稿した、「富山県の成り立ち」と題する小文を読みました。

私は「富山県」出身ですので、大変興味深く読ませてもらいました。

わが故郷「富山県」の「県域」がこれまでどのように呼称されてきたのか、旧友の小文に沿って、その呼称の変遷をまとめてみました。

 

現在、「富山県」の県域は下図の通りで、「北陸3県」の一県と称されます。

 

北陸地方県域図現在.jpg

 

古来、富山県は、越国(こしのくに・高志国)と呼ばれる地域にあり、この「越の国」は、現在の福井県敦賀市から山形県庄内地方の一部に相当する地域(下図の朱色部分)の、大化の改新以前の日本古代における呼称でした。

越の国地域②.jpg


 7世紀末に越前(加賀、能登を含む)越中(上越、中越を含む)越後(下越以北)に3分割され、

①7世紀末.jpg     北陸4県県域図現在③縮小.jpg

その後741年、越中に能登が併合されました。

②8世紀半ば741年.jpg

 

757年には、越前、能登、越中、越後に分国になりました。

③8世紀半ば757年.jpg

このころには「高志」の表記は使われなくなり「越」の字に統一されたようです。

ただ、現在でも「高志」の字は地名などに残っています。

                         (続く)

nice!(7)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。