SSブログ

富山県域の呼称の変遷②(R4.3.19記) [歴史]

戦国時代1585年、越中に攻め込んだ、秀吉・前田利家軍が佐々成政に勝利し、利家は越中国4郡(新川、婦負、射水、礪波)を任され、1598年加賀藩2代藩主利長は加賀、越中、能登を治め、「加賀藩」が生まれました。



④戦国時代.jpg



加賀藩そして富山藩誕生。



1639年.加賀藩3代藩主、利常が隠居するにあたり富山藩(10万石)と大聖寺藩(7万石)を分藩。1660年に、婦負郡と新川郡の一部を合わせた富山藩領が確定しました。



ここで、初めて「富山」の呼称が現れます。


現在の「富山県」域の呼称は、「越の国(高志国)」→「越中国」→「加賀藩」と変遷し、加賀藩の分藩により、「富山藩」という形で「富山」の呼称が生まれました。



⑤加賀藩①.jpg


 


ちなみに、「富山」の地名の由来は、WEBの「語源由来辞典」には、以下のように記されています。  


富山の地名の由来には、「呉羽丘陵(くれはきゅうりょう)」が現在の高岡市から見て外側にあったことから「外山(とやま)」と呼ばれ、縁起の良い「富山」にしたとする説。 


多くの山が連なり「富める山の国」の意味からとする説。 


この地方は元々「藤居山(ふじいやま)」と呼ばれていたが、「富山寺(ふせんでら)」があったことから「富山」と呼ばれるようになったなど諸説ある。 


地形用語の「と」は高くなった所を表すため、「と山」は高くなったところを反復して表した地名で、縁起良くするため「と」に「富」が当てられたとも考えられる。 


                                     (続く)


nice!(16)  コメント(0) 

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。